タルトといえば苺タルトでしょう!

タルト・パイ

なんだかんだ言ってもやっぱりタルトと言えば苺のタルトというイメージ。タルトの中のタルトは永遠に苺タルトなのです。

これ以上の組み合わせは中々見つからない完成されたスイーツ。そしてどんなスイーツにもドンピシャハマる苺の魅力ってすごいよね。

そんなわけで苺のシーズンも終わり間近なので、最後の悪あがきをしたいと思います。

おっさん、いつものことながらズレてんな。

配合書くの大変だから、もう写真だけにする。

初心を忘れるんじゃない。

ここから

カスタードクリームを準備してと。

タルトの中身は「クレームフランジパーヌ」を使用しています。アーモンドクリームだけよりもこっちの方がしっとり柔らかくて好き。

直径18cmのタルトに、イチゴ1パックじゃちと足りない。

食べてみたら、カスタードクリームが少ない。ということでもう一回やり直し。

おっさん、暇人か?

カスタードクリームは、てんこ盛り盛り絞った方が絶対いい!

2回目は安い苺を買ってきたので、何だか見た目が凸凹。でも気にしない。

表面をテカテカにするナパージュはめんどくさいから使いまへん。乾燥が気になる皮むいたりカットしたフルーツじゃないしね。

お金と時間に余裕があれば、40〜50%の生クリームをホイップして、カスタードクリームの表面をカバーしたり、カスタードクリームの上に薄いスポンジのスライスを敷いてから生クリームでカバーしてフルーツ乗せたり、好きなようにアレンジしてね。

数多(あまた)あるタルトの中で最も惹かれる苺タルトに、ただただかぶりつきたくなってまた作ってしまいました。

究極の苺タルトに向けての道半ばを記録しておきます。自分のために。

誰の参考にもならないやんけ。タルト生地もクレームフランジパーヌも配合変えたんだから残しとけや。

・・・。

・タルト生地の配合

タルト生地 直径18cm × 2台分

バター150
粉糖90
全卵80
薄力粉300
アーモンドパウダー60
薄力粉はニップンの「こんな小麦粉ほしかった」を使っています。

いつものタルト生地の配合では、固くてフォークもなかなか刺さらず、刺さった時には、衝撃でタルトが皿の外に吹っ飛ぶほどで、アタクシのアゴが破壊されそうな強度でした。

皿の外に吹っ飛んだ挙句にアゴも破壊されるピタゴラスイッチ的なタルトかな?

今回はアーモンドパウダーを加えてあげたので、歯応えの軽いタルト生地になりました。

アーモンドパウダーを、ただ加えるのか薄力粉と置き換えるのか、生地全体の柔らかさの調整が難しい。

ピケについて

今回の気付き:これまで、どれだけピケしても底が浮き上がって、焼き色が上手く付かないという悩みの種がありましたが、型に生地を敷き込んだ後に、冷蔵庫でしっかりと冷やし固めた後でピケすると、底浮きしないという結論に辿り着きました。

1回しかやってないからまだ仮説だけどね。

冷凍庫で冷やすと早いのでアタクシは冷凍庫で冷やします。カチカチになる前にピケしてね。

写真の3台のうち、一番上のものが、ガッツリ冷やしてから、ガッツリ ピケして、クレームフランジパーヌを入れて焼いたものです。

セリア「デザートフォーク 2P」

やっと大きいフォーク2本揃えました。セリアに「デザートフォーク 2P」という2本入りがありました。ダイソーにもそっくりなのありました。きっと同じものでしょう。

フォークの紹介て、誰が聞きたいねん!

これで心置き無く、北斗神拳伝承者ばりのピケ高速連打を打ち込むことができます。

人の話、聞いてる?

おっさん、いい歳して大きいフォーク2本持ってなかったもんな。しゃーないわな。

・カスタードクリームの配合

牛乳100に対してコーンスターチ10の配合で作ってます。配合や作り方の詳細はフルーツタルトの記事を参考にしてね。

・クレームフランジパーヌの配合

タルトの中身は、アーモンドクリーム(クレームダマンド)に半量のカスタードクリームを加えた「クレームフランジパーヌ」を使用しています。アーモンドクリームだけよりもこっちの方がしっとり柔らかくて好き。次回は同割で試してみようと思います。

それじゃまた、次回をお楽しみに〜。

追伸:ピケについて

2025.6.29

再びの「ピケ」チャレンジ!  「型に生地を敷き込んだ後に、しっかりと冷やし固めた後でピケすると、底浮きしない」という前回辿り着いた仮説を再度検証してみました。

どやさっ!!  ちょっとムラがあるけど大成功!! 

生地をしっかりと冷やし固めると、フォークをブッ刺した穴がちゃんと残って、焼き始めの徐々に穴がふさがっていく時間を稼ぎ、生地が焼き固まるまでの蒸気の逃げ道を確保してくれるのだと思います。

同割のクレームフランジパーヌ

アーモンドクリームとカスタードクリームが同割のクレームフランジパーヌを試してみました。

前回はアーモンドクリーム2に対して、カスタードクリームが1 だったので、だいぶとカスターが多くなりました。 その影響で焼き色が付きやすかったです。 

また、焼き上がり後の弾力が、ホットケーキみたいに柔らかめになりました。 焼きたてだからかな?

味は当たり前だけど、カスタードクリームに近づいて、そのまま食べてもこれで完成系の焼き菓子みたいに美味しい仕上がりです。

冷めたら、ホットケーキみたいな柔らかさは無くなって、みちっとカヌレの内側のような食感になりましたので、好みが分かれそう。

カヌレは言い過ぎやて。

じゃあ、柔らかめのカヌレ。

次回は、アーモンドクリーム4 に対して、カスタードクリーム3 でやってみようと思います。
いや、最初の2:1のままでよかったかな?

どっちでもええわっ! もっと簡単なの紹介せえっ!

それじゃまたね〜。

コメント

タイトルとURLをコピーしました