ストレーナーを買うべきか、ザルを買うべきか。違いと用途を考察します。

一人暮らしのススメ

ストレーナーって何?

簡単に言うとザルみたいなやつです。 一般的にはザルは網目が粗くて水切りがメイン。ストレーナーは網目が細かくて液体状のものを漉すのがメイン。 だそうですが、アタクシの認識では取っ手がついているのがストレーナー。 取っ手がついていないのがザル。 です、はい。

おっさんの勝手な解釈入れないでくれる?

ストレーナーを使う場面

アタクシの場合、

目の粗いストレーナーは、もっぱらアーモンドパウダーをふるいにかける時に「粉ふるい」として使います。

目の細かいストレーナーは、もっぱらカスタードクリームを炊き上げる前の「裏漉し」として使います。

もっぱらっていうか、ほぼ「アーモンドパウダーの粉ふるい」もしくは、「カスタードクリームを炊き上げる前の裏漉し」としてしか使わないような気がする・・・。

ザルじゃあかんの?

もちろんザルでもOKです。 でもザルってほとんど、底やサイドにワイヤーがはってあるでしょ。あれがとっても洗いにくくてかなわん。

洗いにくいという理由で、相変わらず調理器具の凸凹が許せないのね。

主婦みたいに毎日洗い物やってみんしゃい。その気持ちがわかるから。

食洗機使っている人もいるんだし、おっさんみたいに全部手洗いの人ばかりじゃないんだからカンケーないでしょ。

一番許せないのはゴムベラとかトングとかの横に突起が出てるやつ。あんなん邪魔以外の何者でもない。

今はザルの話せえ。そんでストレーナーも取っ手がついてるぶん洗いにくいんちゃうんか? 

ほんで、湯切りする時なんか片手がストレーナーでふさがってもう片方の手で鍋持って火傷でもしたらどないするん? ザルならシンクの中にそのまま置いて、鍋ひっくり返して湯切り完了やで。

・・・。

料理する時の水切りや湯切りなど、料理でもストレーナーをザルがわりによく使うので、これから買い揃える方は、手つきのストレーナーを買ったほうが良いと思います。 

料理で使う回数の方が、お菓子作りで使う回数よりもずっと多いのでやっぱりザルも必要かな?

どっちやねん。

ストレーナーを手に入れよう

2025年6月現在、ダイソーでは、直径15cm、18cm、21cm、の3種類がありました。全て目の粗いストレーナーです。 

おっさん、写真撮るために急に大きいサイズ買い揃えたんか?

前に「栗の渋皮煮」やった時、もっとでかいストレーナー使ってなかったっけ?

栗の渋皮煮の時に使っていた更にでかいストレーナーはダイソーのこちら

メッシュの細かいストレーナー

目の細かいストレーナーもひとつあると液状、ペースト状のものを裏漉しするのに重宝します。

100均では目の細かい網はちっこい茶漉ししか見つけられませんでした。

茶漉しをストレーナーと同列にすな。

この写真の目の細かいストレーナー、サイズ違いで大きいの欲しいんだけど、どこで手に入れたか全く覚えていない。

底が粗い網目、その上に細かい網目を重ねた2重構造になってるのでとても頑丈。

買うなら、写真のような丸っこいボール型で、手付き、足無しがオススメ。(足ってザルの底についてる針金ワイヤーのような輪っか)足がついていると、ペースト状のものを裏漉しした時、ゴムベラで底をはらいにくいし、洗いにくいから、底は何も付いていないのがいい。

Amazonにもあるけど値段が約2000円前後でちょっと高め。買った後で100均で見つけたら泣きそう。でも100均ではなかなか見つけられない。 

ダイソーさん、ここは出番ですよ!

前に、自分の事「セリアー」とか言ってなかったけ?

黙らっしゃいっ!

プロが使う「シノワ」という円錐形のストレーナーは、使いにくい、洗いにくい、収納しにくいのでアタクシは使いません。

ほんまけぇ?

二重網でメッシュの目が細かいストレーナー、取っ手付き、底ワイヤーなしという条件で、ようやくこんなのを見つけました。レビューでは木の柄が重い、ステンレスにしてほしいなど、柄の部分に関してのマイナス面も見受けられましたが、トータルの評価は高めです。 

サイズは16cm、18cm、21cm、の3種類。 送料別の場合がありますのでご注意を。

確かにオールステンレスにしてほしい。

「アークランズ」ってブランド名、初めて聞いたな〜と思い、調べてみたら、
「アークランズ株式会社」は新潟県三条市本社のホームセンターがメインの会社でした。

ではまた次回をお楽しみに。じゃね〜。

コメント

タイトルとURLをコピーしました