100均のゴムベラをオススメしない理由

前回のボールに引き続きまして、今回はゴムベラについてお話しします。いきなり結論ですが、100均のゴムベラはお勧めしません。 100均のゴムベラをお勧めしない一番の理由は強度が足りないから。

ゴムベラは100均ダメなの?ボールの時と逆のことを言っているような・・・。
100均のゴムベラは強度が弱いものばかり。 硬めの生地を混ぜるとき、100均の弱いゴムベラでは力を入れたときに曲がってしまうことも。
また、100均のはシリコン製では無いものもあります。 耐熱温度が200℃以上のシリコン製であることは、 高温調理することが多いお菓子作りでは必須です。

シリコン命。
オススメのゴムベラは?
具体的な製品として一番のお勧めは「タイガークラウン」です。これ買っとけば間違い無いです。
タイガークラウンのゴムベラは縁のエッジが鋭く、先端の近くまで金属の芯が入っていて、先端にしっかりとしたコシがあり(シリコンゴム自体の強度も強い)、生地をこすり取る時の使いやすさは段違いです。

先端の強度めちゃ大事!!最近購入した青いゴムベラは先端がフニャフニャで、粘度のある生地をキレイにこすりとることができずに、ほぼ使わなくなりました。
また、タイガークラウンのゴムベラは一体整形なので、 無駄な凸凹がなく汚れが洗いやすい。
これはとても大切なことです。持ち手の断面がH型のものや、先端が着脱式のゴムベラがありますが、汚れがたまりやすく衛生的に良くありません。
調理器具全てに言えることですが、なるべく凹凸の少ないものを選ぶことが、洗う手間が楽なのと衛生上の観点でとても大切です。

凹凸の少なさ。洗いやすさ。アタクシのこだわり。
ゴムベラは料理でもよく使うし、最も使う道具のひとつなので、良いものを買ってストレスなく気持ちよく使ってほしいです。
また細かいところですが持ち手の先端に穴が空いているので、洗った後フックにかけて水切りできる点も良いです。

穴はだいたい開いてるけどね。

小さなゴムベラ
100均のゴムベラをお勧めしないのは大きいゴムベラの場合で、 小さいゴムベラは商品により限定的ですが良いものもあります。
こちらは最近100均で見つけたお気に入り。「中島桐次郎商店」のミニゴムベラです。


最近セリアでもミニゴムベラ が新しく出ていたよ。色は薄緑色で変な色だけど、シリコン製で先端の形状も使いやすそうだったよ。
デメリット?
ここからはアタクシのちょっとめんどくさい性格が災いする、めんどくさい話しになりますので、めんどくさい方は読み飛ばしてください。
タイガークラウンのゴムベラの先端は、鉄芯が入っている先端部分が少し盛り上がっていて、大げさに言うと断面が六角形で、ゴムベラについた生地をボールの縁(ふち)で綺麗にこすり取るのに6回もこすらなあかんやないかいっ!先端が平らなゴムベラなら表裏2回こすれば済む、手間が3分の1になる。と思って先端が平らなやつを購入してみたら、平らに見えたけど、まっ平らではなく縁に向けて緩やかに湾曲していて、(縁を鋭角にしなければいけないので、当たり前なのねん)結局2回の動作で生地をこすり取るという夢は叶わず、「タイガークラウン」という元の鞘に収まりました。
浮気してごめんなさい。結局タイガークラウンから離れられないアタクシでした。
それともう一つ。カレーなどは、色移りしやすいです。古くなったタイガークラウンの色はこんな感じ。新旧並べてみました。


カレーかコーヒーに漬け込んで10年くらいおいておいた感じかな?

だまらっしゃい! もう何年使ったかわからんくらい昔に買ったから、めちゃくちゃ長持ち。今、スマホのお菓子写真アルバム調べたら2010年に写っていたから約15年選手!!
また追加購入してしもた。というわけでゴムベラのうんちくはこれにて終了です。



次回はホイッパーです。お楽しみに〜。
コメント