小さいお菓子

小さいお菓子

ダイソーのマドレーヌ型で作るマドレーヌ シリーズ第5回 全卵を温めなくても良いのでは?を検証します。

ダイソーのマドレーヌ型で作るマドレーヌ シリーズ第5回は、真冬の寒い日にあえて全卵を温めずにマドレーヌを作ってみました。卵液を温める工程が無くても良いのでは?との疑問を検証します。
小さいお菓子

ダイソーのマドレーヌ型で作るマドレーヌ シリーズ第4回 フッ素樹脂加工の型に薄力粉の粉うちで剥がれるのか?検証します。 

ダイソーのマドレーヌ型で作るマドレーヌ シリーズ第4回は、フッ素樹脂加工の型にバターを塗った後、強力粉ではなく「薄力粉」の粉うちで剥がれるのか?を検証すべく実験します。単純にバターを塗っただけの型も試します。
小さいお菓子

ダイソーのマドレーヌ型で作るマドレーヌ。シリーズ第3回 ココアと抹茶

ダイソーのマドレーヌ型で作るマドレーヌ。シリーズ第3回はココアと抹茶に挑戦します。
小さいお菓子

ダイソーのマドレーヌ型で作るマドレーヌ。シリーズ第2回 型にバターを塗って打ち粉を振りましょう。

前回型から外れなかった失敗を踏まえて、バターを塗って強力粉を振るう正しい型の下準備からスタートし、基本的な配合でプレーンなマドレーヌを作ります。最後に絞り袋の扱い方がよくわかる動画もご用意してあります。
小さいお菓子

ダイソーのマドレーヌ型で作るマドレーヌ シリーズ第1回

ダイソーのマドレーヌ型を使って作るマドレーヌのシリーズ第1回目。見事に失敗しました。フッ素樹脂加工の型だからといってそのまま使うのはいけません。
小さいお菓子

ダイソーのマドレーヌ型

ダイソーのマドレーヌ型について。特にサイズについての説明。
小さいお菓子

ラングドシャを作ってみよう! 第3回 アレンジ配合で作るラングドシャ 米粉とアーモンドパウダー編

ラングドシャを作ってみよう!の第3回は、アレンジ配合で作るラングドシャということで、薄力粉を使うところに米粉やアーモンドパウダーを配合したラングドシャを試作し、その食感の違いなどをお伝えしたいと思います。
小さいお菓子

ラングドシャを作ってみよう! 第2回 基本配合で作るラングドシャ

ラングドシャを作ってみよう!第2回は「基本配合で作るラングドシャ」を紹介します。配合は単純だけど教科書通りの作り方はめんどくさいので、なるべく簡単にできるように、これまでにない作り方のアイデアを盛り込みました。オーブンさえあれば、おうちにある材料でラングドシャができますのでぜひチャレンジしてみてね。
小さいお菓子

ラングドシャを作ってみよう!ラングドシャの意味、レシピと作り方、ラングドシャといえばヨックモック? 第1回 ラングドシャってな〜に?

ラングドシャの名前の意味、ラングドシャといえばヨックモック、レシピと作り方は次回のお届けです。
小さいお菓子

キャラクターのマカロンができるまで 第10回 シリーズ最終回 コルネのチョコペンを使って顔を描いてみよう!

キャラクターのマカロンができるまで 第10回シリーズの最終回は「コルネのチョコペンを使って顔を描いてみよう!」ということで、ついに目や鼻を描いてみました。かわいいキャラクターマカロンに仕上がるのかそれとも・・・。