材料3つで簡単!手作りチョコレートソースの基本レシピと作り方 失敗しないコツ

チョコレート・チーズ

こんにちは〜、おうちお菓子作りぴたんこです。

バナナトーストの回で紹介した手作りチョコレートソース、お待たせ致しました。それでは、ココアで作るチョコレートソース。いってみましょう。

はじめに

バンホーテンやハーシーのチョコレートソースを買わなくても、ココアがあれば、おうちで簡単にできてしまうチョコレートソース。

アタクシは牛乳やモーツァルト(チョコレートリキュール)、ハチミツなどでアレンジしてしまうけど、基本的には、ココア・水・砂糖でできてしまいます。

まずはチョコレートソースの2大巨頭「バンホーテン」と「ハーシー」の原材料を参考にしてみましょう。商品名はどちらも「チョコレートソース」ではなく、「チョコレートシロップ」です。

メジャーなチョコレートシロップ

バンホーテンの原材料
果糖ぶどう糖液糖、水飴、砂糖、ココアパウダー、食塩、乳化剤、香料、増粘多糖類

ハーシーの原材料
水あめ(国内製造)、砂糖、果糖ぶどう糖液糖、ココア、食塩/増粘剤(キサンタンガム)、香料(保存料ソルビン酸Kが、入っているものと入っていないものがあります。)

どちらもほぼ「水飴などの糖分」と「ココア」。 「塩」と「添加物」は無視。

だから「砂糖」と「ココア」を「水」で溶いたら出来るというカラクリ。

おっさん、「水飴などの糖分」を「水」と「砂糖」に変えたらあかんやろ。

どんなカラクリやねん。

・・・。

配合

ココア50
水(牛乳でも可)100
グラニュー糖25

初めて作る場合は、この半量で作った方が良いと思います。

粘度の微調整を何度も実験できるからね。

ちまちま実験なんかしたないねん。

作りやすい少量の配合にしてよ。

はい、ただいま。

ココア20
水(牛乳でも可)40+調整
グラニュー糖10

かなりの回数混ぜるので、グラニュー糖や上白糖など、粒子の粗い普段使いの砂糖でも十分溶けます。

まずはココアと砂糖を計量します。

品質管理の悪いダマダマになっているココアは、計量する前に必ず漉し器などで振るいましょう。

写真に写っている容器は、飛び散りやすいココアパウダーを混ぜるのに大きさや深さがちょうど良い「ナカヤ化学産業株式会社」の「そのまま食卓ボウル 深型」 ダイソーで購入しました。

2つあるサイズの大きい方です。 深型小ではなく深型です。

どっちでもええわ。

あと、ミニホイッパーも必要。

ダイソーの神セット。

それからミニゴムベラもあると便利。最近ダイソーの白と茶色の2色展開のミニゴムベラすごく良くできてる。

以前紹介した中島桐次郎商店の黒いミニゴムベラとほぼ同じ形状と質感で先端までしっかり芯が入ってミニゴムベラの作りとしては100均のクオリティを遥かに超えた逸品。

ゴムベラについての過去記事はこちら。

同じ会社が作っているのかしら?

どんだけ買うてんねん。おっさん、頭おかしいんとちゃうか? 転売ヤーかと思たわ。

こ、興奮してつい。

どんな性癖してんねん。

ココアの倍量の水を入れて根気よくかき混ぜていくと、

こんな感じの硬めのペースト状になります。

かなりしっかりと混ぜて下さい。ココアパウダーはココアバターという油脂が2割近くも含まれています。

水の中でぷかぷか浮いてなかなか馴染んでくれませんが、混ぜているうちにだんだんと馴染んで硬めのペースト状になります。

硬めのペーストなので、多少ダマがあっても力強く混ぜている間に、ほぼダマなしの状態になります。

ツノがピンと立つこの状態はまだ硬め。

慎重に、ちょっとずつ。

ツノの先端がフニャっと曲がる、この状態がベスト。

黒くて見えねーわ。

背の高い計量カップ(又はお茶の缶など)にセットした絞り袋に入れます。

カードで絞り袋の先に寄せて(空気が抜けないので適度に)入り口をねじって折って輪ゴムでしっかり止めます。(輪ゴム2本くらい重ねて使ったほうが安心)

入り口をねじって縛ればいいだけなんじゃないの?

確かに・・・。

ペーストが細く出るように、先端をほんの少しだけ切って使って下さい。

今回使用した絞り袋はこちら。ダイソーの「クリームしぼり袋」24cm×35cm 12枚入り。

基本的に「ココア:水分」が、「1:2」ですが、最後の粘度の微調整は絶対に必要です。

あんまり甘くないんですけど。

原材料は多い順に表示されているので、上記で紹介した市販の2商品は、ココアよりも糖分の方が多いです。

アタクシの配合はかなり糖分控えめ、ビターなチョコレートソースです。

お好みで砂糖を増やして下さい。

水飴や増粘多糖類や食物油脂などの材料が入っていないので、絞った後しばらく置いておくと、表面が乾燥して艶やかな状態から艶消しマットな見た目に変わります。

甘翔けるおじさんの閃きスペシャル

その恥ずかしいタイトル。どーにかしてほしいわ。

るろうにさんのカッコいい必殺技をカッコ悪くするんじゃない。

アタクシは砂糖の代わりにハチミツを使っています。

ココアにモーツァルト(チョコレートリキュール)とハチミツと水を加え、最後に水で粘度調節しています。

ココア50
モーツァルト25
ハチミツ25
水(牛乳でも可)50

上記配合に更に 水を15g 加えてちょうど良い感じでした。

おっさん、モーツァルト入れすぎ。

アルコールいっぱい入れたら日持ちするかなと・・・。

どんな目的で入れてんねん。

「ココア:モーツァルト+ハチミツ+水」が「1:2」になるように計量してんのね。

ちなみにハチミツも水並みにココアの粘度がゆるくなってしまうので、水分と同じ扱いで計量しています。

次回もお楽しみに。じゃね〜。

バンホーテン商品一覧 片岡物産  

Amazon.co.jp:バンホーテン

ハーシーズ ジャパン

Amazon.co.jp:ハーシーズチョコレート

コメント

タイトルとURLをコピーしました