余った食パンが変身!クロワッサン・オ・ザマンドより簡単「食パン・オ・ザマンド」で叶う贅沢ブランチの幸せ

生地

こんにちは〜。 おうちお菓子作りぴたんこです。

今回のスイーツは、食パンで作るクロワッサン・オ・ザマンド。

なので「食パン・オ・ザマンド」です。

はじめに

クロワッサン・オ・ザマンドとは、クロワッサンを半分にスライスしてシロップを染み込ませて しっとりさせ、中と上にアーモンドクリームを塗って、スライスアーモンドをのせて焼いたものです。「オ・ザマンド(aux amandes)」は、フランス語で「アーモンド入り」という意味です。

元々は売れ残りのクロワッサンを再利用するために考案された、おフランスのエコな菓子パンです。

今回はシロップを染み込ませてしっとりさせるという工程は行わず、薄い食パンを使って、ラスク寄りのサクい食感を目指します。

材料

食パン4枚
スライスアーモンド20〜30g

アーモンドスライスは小さめの食パンなら1枚につき5gほど。通常の食パン1枚なら7gくらいの量を使います。

どっさりのせてアルマジロアーマーみたいにしたい。

ハリネズミかステゴサウルスみたいにトゲトゲにしたい!

勝手にせぇ。

最初に食パンをトースターで焼き色が付くまで焼きます。

写真の色だとちょっと弱いです。アーモンドクリームを乗せた後は食パンの上面には火が入らないので、先にしっかりトーストしておきましょう。

アーモンドクリームの材料

以下の配合量で作ると小さめの食パン4枚分に使って半量余りました。なので通常の食パンなら、6枚分くらい作れる量だと思います。

バター50
グラニュー糖(上白糖でも可)50
全卵50
アーモンドパウダー50
ラム酒(無くても可)5

クレームダマンドの基本配合はパウンドケーキの基本配合のような4種同割です。

同割の配合なので、最初に卵を1個割って計量し、卵の重量と同じ重量で他の材料(バター、砂糖、アーモンドパウダー)を計るというやり方が良いと思います。

めんどくせーわ。卵1個でだいたい50gってことでええやんか。

アーモンドクリームの作り方

柔らかくしたバターに砂糖を加え、全卵、アーモンドパウダーの順に混ぜていくのがよく見る通常の作り方ですが、混ぜ方、混ぜる順番には様々なパターンが存在します。

通常の作り方だと、砂糖を加えた後のバターに、分離を気にしながら全卵を少しずつバターに混ぜ込んでいく工程がめんどくさいので、最近のアタクシの混ぜパターンは、以前タルトの時に紹介した混ぜ方→全卵に砂糖を混ぜてからバターに加えていく作り方を、今回はさらに改善して、

全卵に砂糖を混ぜ溶かしたところにアーモンドパウダーも先に加えてしまいます。これを柔らかくしたバターのボールに入れてバターと合わせるだけ。 (柔らかくしたバターは先にホイッパーでよくほぐしておいてね。)

これなら分離とか乳化とか気にしなくていいのでラク。

ラム酒を加える場合は、どのタイミングで入れても大丈夫。

バターを柔らかくするには、耐熱ガラスボールなどレンジ対応の容器に入れて、電子レンジの解凍モードなどの最弱ワットで数秒ずつ様子を見ながら溶かさないように柔らかくするやり方が早くて便利です。

写真では絞り袋に平口金を付けて絞りましたが、絞り袋や口金が無くてもパレットナイフなどで薄く塗れば問題ないです。

焼き方

アーモンドスライスを乗せたら、トースターにアルミホイルを敷いて下火を抑えて焼きます。

焼き色が付いてきたら、裏面もしっかりと焼けていた方がさっくりして美味しいので、下に敷いたアルミホイルを外したり、上にアルミホイルを被せたりしながら、裏も表もしっかりとした焼き色になるように調整して下さい。

めんどくせ〜わ。

しっかりとした焼き色がついた右側の方が、おフランス的だと思います。

端っこ ちょっと焦げてるけどね。

焦げてるか焦げてないか微妙なラインを攻めるのがおフランス流。

おっさんの思い込みじゃ無い事を祈るわ。

最後に

クロワッサン・オ・ザマンドのように、甘いシロップに浸ける工程が無いぶん、甘さがちと足りない気がしました。なので、最初からアーモンドクリームに砂糖を多めに入れるか、出来上がりに粉糖をたっぷり振ってあげると良いと思います。

ホットケーキ・オ・ザマンド

半量余ったアーモンドクリームを使わねば、と思って冷凍庫をガサゴソ。

ホットケーキが4枚眠っていたのであります。

おっさん、今何時だと思てんねん。

クロワッサン・オ・ザマンドのようにシロップを用意してと。

シロップの配合

グラニュー糖(上白糖でも可)10
熱湯20
ラム酒(無くても可)3〜5

熱湯で砂糖を溶かし、最後にラム酒をちょこっと。

解凍したホットケーキ4枚に、配合のシロップ全てをハケで染み込ませます。

あとは、食パン・オ・ザマンドと一緒。

アーモンドクリームを平口金で絞って(またはパレットナイフなどで塗り広げて)

20gのアーモンドスライスを均等に(ホットケーキ1枚に5gずつ)散らします。

焼成

トースターで約10〜15分かかりました。

アルミホイルを敷いて約10分→アルミホイルを外して焼き色調整で約5分かかりました。

トースターの性能には差があるので、必ず焼き色などの状態を見て判断してね。

ホットケーキをそのまま食べると若干むせるけど、これはシロップが染み込んで、アーモンドクリームの油脂分もあって食べやすいです。

めっちゃ美味く出来た。

3枚しかないやんけ。

1枚食べちゃった。

明日、健康診断なのに夜遅くハイカロリーなもの食ってんじゃないわよ!

・・・。

それでは次回もお楽しみに。またね〜!

今回使用した材料

誰が1kg使い切れるっちゅうねん。

んじゃちょっと割高になっちゃうけど、250gと500gと1kgの選択肢があるこちらからどうぞ。

おすすめトースター

火力切替 5段階 操作が直感的でシンプルなトースターはこちら。
(ミドルクラス、ハイエンド、ハイグレードは火力切替が5段階ではありません。)

Amazon限定モデルで 80℃〜250℃ の温度調節が可能なモデルはこちら。

おっさんのトースターは何使ってんの?

上で紹介した象印「こんがり倶楽部」の旧式でAmazonではもう取り扱いがないです。

バナナトーストの時に紹介したおっさんのトースターはこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました