こんにちは〜。 おうちお菓子作りぴたんこです。
それでは、究極のスフレチーズケーキを目指して、長編ギャラリー第5回のスタートです。


側面がスポンジケーキみたい。


相変わらずメレンゲ入れ過ぎの亀裂炸裂だけど食感も外観も徐々に理想のイメージに近づいてきた感じ。

ほんまかいな。

こんなキラウエア火山みたいな亀裂入りまくりチーズケーキでなに言うとんねん。


定番のフレンチメレンゲをスイスメレンゲに変えて、思った感じの仕上がりに落ち着いてきた気がするこの頃。
フレンチメレンゲ…フツーのメレンゲ。グラニュー糖を数回に分けて加えることが一般的。
スイスメレンゲ…卵白にグラニュー糖を一度に加えてから湯煎で温めてから泡立てる。低温で乾燥焼きしてデコレーションパーツなどに使われる。
イタリアンメレンゲ…ある程度泡立てた卵白に高温のシロップを注いで作るメレンゲ。ツヤ、気泡の安定性があり、ムースなどによく使われる。
スイスメレンゲなら砂糖を加えるタイミングとか気にしなくていいし、フレンチメレンゲよりも気泡が安定するし、湯煎にかけて温める間に砂糖もしっかり溶けるので上白糖でも問題なく使えるしでいいことずくめ。



おっ、これはかなりいいんじゃないの?

ぐふふふふ。


1枚目の写真みたいに側面が階段みたいになってしまうことも。2枚目はなんとか形を保っています。

何でだろ?不思議。

柔らかさを追求しすぎて骨格となる卵や粉の量を減らしすぎなのかな?
さて、それでは以上をもちまして「スフレチーズケーキ」長編ギャラリー 全5回の終了といたします。

おいこら おっさん、配合と作り方、まだ聞いてねえぞ!

「ふわふわしっとり〜」っていう御大層なタイトルに偽(いつわり)がないか証明しなさいよ。

ここまでがフェイクだったら腐ったチーズケーキ鼻に詰めて2度とチーズケーキ食えんようにしたるわ。

・・・。
ではまた、次回もお楽しみに。じゃね〜!

コメント