セリアで見つけた「シリコンスリップレスマット ブラック」はただの小さなシリコンマット。車のダッシュボードにのせて使ってみた使用感をレビューします。

コラム・エッセイ

ついに老眼鏡のお世話になる時

こんにちは〜、おうちお菓子つくり ぴたんこ です。

最近、老眼が酷くなってきて近くの文字が見えにくくなり、メガネ屋さんに走って老眼鏡というものを生まれて初めて作ってきました。

しかし、その老眼鏡を家でも職場でも常に持ち歩いていることが面倒になり、再びメガネ屋さんに走って、老眼鏡を3個買い足し、合計4個の老眼鏡を手に入れました。

おっさん、引きこもりじゃなかったっけ?

純粋な引きこもり歴は10代後半から20代前半。その後は純粋な引きこもりと働きながらも他者と親密になれない社会的引きこもりを行ったり来たり。

でもって今は働きながらの方です。

難儀やね。

よく今までやってこれたな。

長いストーリー聞きたい?

いや、遠慮しとく。ネガティブなオーラがすげーから。

・・・。

4個の老眼鏡、ひとつはパソコンの前、ひとつは職場、ひとつはトイレ、ひとつは車の中に配置して、完璧なフォーメーションを構築したのであります。

ヒモで首にぶら下げときなさいよ!

老眼鏡の話、いつ終わるん?

車に眼鏡の置き場所を求めて

車にメガネを置く適当な場所が見つからなくて、ジュースホルダーに入れてみたり、サンバイザーにお弁当箱用のゴムバンドを巻きつけてみたり、ダッシュボードに置いてみたり。

ジュースホルダーはタンブラーか水筒入れたいし、サンバイザーのゴムに引っかけるの面倒だし、ダッシュボードから滑って足元に落っこちちゃうしで・・・。

以前ダッシュボードに、厚みのあるクニャクニャした耐震シールを貼って、その上に百均のケースを貼り付けておいたら、車内の高温のせいで そのシールがネチョネチョに。

汚いベタベタが残っちゃた。

ホームセンターで、高温対応の車内内装用 両面テープを見つけたので買おうか迷ったけど、テープの剥がし方をみたら、フロスのような糸を接着面に通して剥がすようで、なんだか跡が残りそうでやめました。

シリコンスリップレスマット ブラック

そんな折、セリアでこんなん見つけましたので紹介します。

左側の艶消しマットが表面。右側の艶っぽい方が裏面。

2つ買ったのね。

「シリコンスリップレスマット ブラック」はその名の通り、ただの小さなシリコンゴム製のマット。サイズは10×17cm。

ダッシュボードにそのまま置くだけ。メガネを置いたらこんな感じ。

荒っぽい運転をしなければ転がり落ちる心配はなさそうです。 小銭を置いておくこともできるよ。

もう少し縁の高さがあるカーキ色のものもありましたが、こちらの縁が低い黒いのを選びました。 

なぜって発売元がお菓子や料理の調理器具でよくお目にかかる、新潟県は燕市の「エコー金属株式会社」なので。

安心と信頼のメイドインジャパンブランドです。

話がお菓子に繋がったみたいね。

今まで入れ物を買って、テープで貼り付けることばかり考えてきたけど、耐熱性が高くて滑りにくいシリコンマットを敷くという発想は気がつきまへんでした。

お菓子つくり用のシリコンマットはたくさん持ってるのにね。

余ってるお菓子用のシリコンマットを そのまま敷けばええやんか。

・・・。

ようやく老眼鏡に安住の地が与えられて嬉しい限りです。 

めでたし、めでたし。

高温の車内にメガネ置きっぱなしはよくないわよ。

それじゃ、次回もお楽しみに、じゃね〜。

コメント

タイトルとURLをコピーしました